【おでかけ】 その他

【EXPO2025】予約なし夜間チケットで突撃!パビリオンも楽しめた大阪・関西万博弾丸体験

予約なしでどこまで楽しめる?EXPO2025夜間チケット&パビリオン弾丸体験

明日、万博に行こうか!と、弾丸で関西・大阪万博へ行ってきました。

はなこ
はなこ
思い立ったらGO!ということで、楽しめた事、もたついた事などレポします。

今回は、母と行ったので、無理せずゆっくり行くプランです。

記事はまだ途中です。完成まで暫しお待ちください。

夜間チケット

まず、前日に夜間チケットを購入。

大人(満18歳以上) 3,700 円
中人(満12-17歳) 2,000 円
小人(満4-11歳) 1,000 円
夜間チケットを購入したら、パビリオンの予約ができるのだと思っていたんだけど、事前予約枠はもういっぱい!

当日予約は、入場ゲートを通過してから予約可能になるそう。

終わった・・・。夜間チケットで当日予約できる気がしない。案内ボランティアの人が言うには、通過して10分後に予約ができるようになるとの事です。知らんけど。

現地までは、公共交通機関で行きました。

とりあえず梅田まで行き、
地下鉄御堂筋線に乗り換えて本町駅まで。

本町駅から中央線に乗り換えて、夢洲駅まで
(7駅、20分ぐらい)

新大阪や大阪から万博まで、シャトルバスも出ているそうです。(要予約)

近郊主要駅からシャトルバスをご利用の方へ

万博到着から入場まで。


夢洲駅を降りると、大きな屋根付きの階段が見えます。
ここで一気にテンションが上がります。


17時から入場の人は奥へ。


時刻は16時15分。東ゲート前に到着。

初めは、柵が開く一番右側に並んでいたけど、
警備の人が、何ゲートから何ゲートまで入れるので、もう少し横に広がってくださいと呼びかけていて、この柵も何箇所か開けてくれるのか・・と思い勘違い。

みんなが横に広がったものの、
結局開いたのは右側のたった1箇所

拍子抜けしましたが、走る人もおらず、スタスタとゲートへと向かいました。

早く着いて待っていても、結局柵が空いたら、整列せずに一斉にみんなが歩いて入場ゲートを目指すため、後から来た人に抜かされていったりと、、、意味がなかったです。
母
この時、折りたたみの小さい椅子に座って待つことが出来て、早速役立ちました。


手荷物検査がありました。(焦りすぎて、指が写ってる。)

携帯などはバッグに入れて検査へ。
ペットボトルは水質を検査するため、カバンから出しておく必要があります。

すごい!こんなんで水質ってわかるの?ちなみに水筒の水はチェックなしでした。

入場

【ネタバレあり】米国館(予約なし)


両サイドにある大きいモニターが迫力満点!
この文字看板と一緒に写真撮ってる人がいたんだけど、タイミングをみて撮らないと、あっという間に前に進んで行きました。


予約なしで並んだんですが、何故かここは風がすごい強くて、待ち時間が寒かった!!
並んだ時間は約50分ほど。


通路を進んで行きます。

部屋に通されたら、なんか陽気なお兄さんいたー!


“皆さん、元気ですかー!”とで拳を突き上げて、盛り上げてくれる。


アメリカ館のテーマである「Imagine What We Can Create Together(共に創出できることを想像しよう)」を象徴する、未来への希望と可能性を感じさせる映像なんだと思います。
とにかく軽快な音楽で、テンポよく映像が進んでいきます。


私は映像よりも、スクリーンの横で控え目に楽しそうに踊っているお兄さんに釘付け。。

万博の隠しコンテンツとして、人気が出て欲しい。

他のスタッフが司会のパターンもあるっぽいのですが、
米国館はスタッフさん、みんなかっこいい!
女性のスタッフさんもかっこ良かったです。

話しを戻しまして、続きを。


次の部屋は3画面のモニターで、大谷選手が出てきます!!


打ったぁぁぁ

からの、次の部屋は超ダイナミックなスクリーン。


すっごー!煙出てるし。

最後に体験できるロケットのスクリーンは、NASAのロケット打ち上げを疑似体験できる大迫力の没入型シアターです。


後ろは鏡になってます。


ド派手ーー!!


NASA体験させもろた。


宇宙の余韻を残しつつ、最後は月の石を見て帰りました。

55年前の大阪万博でも話題となった「月の石」が再び展示されると話題のやつ。
今回はアポロ17号が採取した別のサンプルです。

写真は1人1枚で、どんどん進んでいくように!と指示があります。

母
ちっさ!
何この石?(何の情報や知識もなかった。)

※ショップはまだ出来ていないようでした。

静けさの森あたり


凸凹で面白い!子供は喜びそう。
大人は転倒注意!


可愛すぎる。

後から学んだメモ。
大阪港の横であること、大阪=タコ、蛸壺はタコのお家の大阪を表しているそう。
タコの8本足は末広がりで八方吉の万博になりますようにと、
晴れた日は網に掛かった大阪港の生き物が見れるそう。(波の様にみえる金属の構造体の影を利用して)天気によって視点転換する仕組みがあるそうですよ!

休憩所の敷地内に置かれている、椅子から見ると全て違う景色に切り取れる様になっているらしいです。

余談ですが・・


暗い中、トイレを探していると、黒いドア(写真右側)がありトイレっぽいので開けてみると・・


ええ!これが便座!?
しかも男子女子、別れていたので尚更トイレか、トイレじゃないのか戸惑いました。

え!?こんなんおぼっちゃまん君のトイレでしか見た事ないんですけど!!

戸惑う私と母、でも歩き回りたくないし・・・と思ったら

母
もうお母さん、ここでするわ。

・・・あれ?でも紙ないな。

と言う事で、結局、他のトイレを探したのですが、
帰宅してから気になって調べたところ。。
世界中から訪れるイスラム教徒のために、日本らしさを感じる収容人数はおよそ20名ほどの「畳の礼拝室」だそう!

母
トイレしたらバチ当たるところやった。

まさに万博で文化を学びました。
ちなみにおぼっちゃまんくんの家の和式トイレはこちら。

トイレットペーパーまで遠すぎて、誰かが取りに行くしかない100畳の和式トイレ。

ちなみにこの裏には、授乳室があるそう。

【ネタバレあり】チェコ館(予約なし)


大阪・関西万博のチェコ館では、同国出身の画家アルフォンス・ミュシャの未完成三連作「三つの時代」に着想を得た、全長250メートルの壁画がらせん回廊に描かれています。
ミュシャの作品に感銘を受けた現代の芸術家たちが、彼の遺志を受け継ぎ、壁画を制作しています。

壁面のガラスも、全部チェコのボヘミアガラスで作られているそう。


ガラスの展示。

後から知った知識

壁画のテーマはミュシャが人類へのメッセージとして制作に着手した未完の作品、
「愛の時代」、「理性の時代」、「智慧の時代」をテーマとする3つのテーマをモチーフに、現代のアーティストがで表現しているらしいのですが・・・

ミュシャからインスパイアされたとか、全然知らずに現代アートやと思って見ていた。


大谷選手?!


どういうことですのん。


どした。


石破さん、それはもうミュシャじゃなくて藤子不二雄?


チェコレストラン、行きたかったけど時間がない・・・
お土産ショップも寄り忘れた・・・

【ネタバレあり】北欧館(予約なし)


「Nordic Well-being – 自然と調和する暮らし」をテーマに、北欧の国々(フィンランド、スウェーデン、ノルウェー、デンマーク、アイスランド)が共通の価値観やライフスタイルを紹介するパビリオンです。


北欧館の前にあるムーミンのお店。
可愛い〜。
もう終わっているのかな?暗かったです。


環境負荷を低減するための様々な工夫が凝らされています。


各国の協力する様子を、スクリーン代わりの「ライスペーパー」に映し出します。
ライスペーパーはフードロスになる予定だった米を再利用して紙にしたものだそう。


お土産ショップは極狭。
めちゃくちゃ見たかったけど、大人気で諦めて去りました。。


ショップの外にあったムーミンの靴下。

大阪ヘルスケアパビリオン


入場して急いで当日予約枠を探し、モンハンのなんかが空いてる!2人分予約しよ、と思ったのに・・・
あれ?予約できてない・・もしかして、もう埋まった?

いまだに何故予約できなかったか原因わからず。最後は予約できる枚数分残っていません的な表示が出ていました。

どういうこと・・・。残り1枚しかないってことなのか?

フランス館


フランス館もスルー

ポケモンフォトスポット


『Pokémon GO』のイベントの為に設置される立体フォトスポット。
フォトスポットは全部で7つ。

トルクメニスタン館


中央アジア南西部に位置する共和制国家。
昭和レトロっぽい柄にも似ていて、可愛い!!


遊牧民のイメージなのか、外観の曲線スクリーンに映し出されていたのは馬の映像。

マルタ館


マルタって地中海の小さな島国らしいです。模様がたまらなく可愛い。


マルタの温暖な気候や地中海の風景をイメージした、明るく開放的なデザイン。

スイス館


行きたかった・・・

オーストリア館


美しい・・・音符が曲線になってる!

フィリピンパビリオン


フィリピンならではの自然素材を使用しているとか。

カナダ館


モダンな建物でかっこいいですね。
カナダで見られる自然現象「水路氷結」を表現しているそう。

コロンビア館


四角い氷を積み重ねたような外観は、コロンビアのノーベル賞作家 ガルシア・マルケス『百年の孤独』の中で、少年が生まれて初めて氷を見た印象的な場面に着想を得たそう。

来場者は黄色い蝶を追って、アマゾン、アンデス、カリブ海、太平洋、マシソ(山塊)、オリノコの表情が異なる6つの観光地域を巡る趣向だ。映像、音、感触、香りなど全身でコロンビアの自然を体感できるのだとか。

ポルトガル館


パビリオン自体にはリサイクル漁網やサステナブルな素材が使われており、海の波のように揺らめく約1万本の吊り下げられたロープが特徴的。
これらのロープは万博終了後も再利用される予定だそう。

ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier


建築家の永山祐子さんが手掛けていて、「カルティエ」、内閣府、経済産業省、博覧会協会が共同出展する「ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier」。
手前には日本の代表的な木のひとつである松が植えられている。

パナソニックグループパビリオン ノモの国


こちらも同じく、建築家の永山祐子さんが手掛けています。
使用済み家電から回収した鉄や銅、ガラスを資材に活用されているそう。
外から見たら旗がヒラヒラとはためいている様で、あれ何?!となりました。

館内は、子どもたちの冒険をコンセプトとした30分強の体験型アトラクションを用意している。
立体音響や360度映像システム、振動、風などを駆使して没入感を演出するそう。

null2(ヌルヌル):シグネチャーパビリオン


母が一番行きたいと言っていたパビリオン。
予約がいるので、今回は入れず。

落合陽一さんが手掛けたパビリオンで、「鏡」がモチーフ。

みんなカメラを向けている人が多く、不気味な音の振動で外壁の鏡が振動していて、めっちゃくちゃ中が気になる!
母
落合さんうまいこと作ってはるわ〜。入りかった〜。

EARTH TABLE~未来食堂~


温度や時間などの条件を独自にプログラムした「I-Robo2」を活用し、
ニチレイフーズが大阪・関西万博に向けて開発したオリジナル炒飯に来店客が味付けやトッピングを選び、自分好みにカスタマイズした炒飯を、調理・提供するお店。

スシロー

月化粧×うなぎパイ 大阪・関西万博店


大阪名物「月化粧」と静岡名物「うなぎパイ」がコラボした「月化粧×うなぎパイ 大阪・関西万博店」。

「焼きたて月化粧」(200円)やミックスジュース、オリジナルグッズや商品が当たる「巨大ガチャ」(1回1,500円)も。

お土産ショップ(東ゲート)


お土産ショップは最後に行こうと思っていたら、21時までに入場して、21時半までとのことで、入れなかった!!!

大屋根リング


大失敗したのは、大屋根リングに上がるエスカレーターの時間、登りは21時までだったこと。

会場は22時までだから、パビリオンが終わる21時から登って景色を見る予定だったのに・・・ショック。


会場のシンボル「大屋根リング」は世界最大の木造建築物としてギネス世界記録に認定されました。


通路で動いていた警備ロボット。

噴水ショー:水と空気のスペクタクルショー 「アオと夜の虹のパレード」


噴水ショーは予約をすると、噴水の真ん前で見ることができます。
立ち見なので、来た人から詰めていく感じのよう。

予約してなかったので、後ろから見ましたが充分に楽しめます。

ただ、左側のカーテンの建物がトイレで、噴水が端まで見渡せません。。


向こう側の大屋根リングからも、たくさんの人が観覧してます。

向こう側からは、どんな景色なんだろうか。


エキスポの文字から向こう側が予約エリアです。


綺麗ー!

動画でも紹介しますので、気になる方はチェックして見てください。

ドローンショー


ドローンショーも会期中はずっと実施。

※開催時刻は季節により変更します。
※天候により中止となる場合があります。

イベントチェック

行く前に、今後のイベントをチェックしてみてね。

イベントカレンダー

クリックして250418_eventcalendarJPN.pdfにアクセス

イベント一覧

https://www.expo2025.or.jp/events/

役に立ったもの、持っていれば良かったものまとめ

モバイルバッテリー
ほんまにすぐ減る。

ペットボトル
水筒も持ってきていたけど、この日の夜は涼しく、ペットボトルだけで良かったかも。
無料給水スポットもあり。なるべく身軽がいい!

小さい折りたたみ椅子
母は持参していて、並んでいる時など役立った。

アプリ「EXPO2025 Personal Agent」
事前に入れておく。
混雑状況表示や、位置情報もあり、自分の場所から目的地までの位置がわかりやすい。
活用しなかったけど、アンケートをチェックしていくと、おすすめの1日のプラン提案してくれる。

家で印刷してきた地図
公式マップは200円で販売しているそう。しかも見ずらい。
地図は公式サイトのものを印刷してみたけど、見にくかったので、個人で配布してくださっているものを探して印刷した。

▼参考にしたマップ
https://www.neoamu.net/2025expo-map/
shima_shunさん
A3サイズ用ですが、A4で印刷してみても見やすかったです。
③@t_tsujiさんのマップ

小さいミニライト的なもの
夜間の会場の道はとにかく暗いところが多い!
印刷してきた地図も見えない。
アプリでも見れるけど、紙のマップで見たい時は、キーホルダーサイズのライトとかあったら便利だったかな?

簡易的な食べ物
夜間チケットで回るのは時間との勝負なので、小腹が空いたら並んでいる待ち時間に、さっと口に入れれるものがあれば便利かも。

万博IDのログインの本人認証はメールだと面倒
毎回毎回、ワンタイムパスワードを入力してからログインなのですごい面倒だった・・
本人認証方法も変更できるけど、時間がなかった・・

気温差対策の服
4月の夜はまだ気温差があって、来た時はお天気でめっちゃ暑かった
軽くてカバンにクシャッとして入れる防寒着があって良かった。
日焼け止めも家から塗って行っただけ。塗りなおす時間もなく、あっという間なので、子連れだともっと時間がないかも。

自分的メモ・注意点

お土産屋さんの入場は21時まで、閉店は21時半!
最後に行こうと思っていたら、閉店していて絶望。

屋根の上まで行くエスカレーターは21時まで。
最後に登って夜景を見ようと考えていたら、登れなくなっていて絶望。

ガンダムは西ゲートの方。
最後に行こうと思っていたが、帰りの東ゲートと真逆で、東ゲートへ向かう人だらけで逆流していくのも大変で、反対方向までの往復が大変すぎて絶望し、諦める。

情報が少なすぎた。
まだ紹介している人も少なくて、パビリオンの中の情報がわからなかった。
もう少し予習して行きたかった。

絶対行きたいパビリオンの予約は数ヶ月前にしておく。
後悔が残るので、絶対行きたい場所は2ヶ月前抽選で予約したい。(7日前抽選のパビリオンもあって、調べないとわからない。)
・噴水のショー、水と空気のスペクタクルショー 「アオと夜の虹のパレード」も予約して観たい!

トイレは空いていた
トイレはたくさんあって、並ばずに入れた。(平日の夜間)

ベビーカーの貸し出しあり
生後1ヶ月~4歳(48ヶ月)まで、体重18kg以下
特定の時間帯や日によっては利用できない場合があり。
貸出場所:迷子/ベビーセンター
ベビーカーは東西どちらの迷子/ベビーセンターでも返却できます。
ベビーカーの持ち込みもあり。


「いいね!」を押して
最新情報をお届け!

ABOUT ME
北摂 はなこ
北摂育ち・北摂暮らし。二児の母。 虫は苦手だけど、北摂の自然は大好きです。 箕面市のサイトもやってます▶︎ 【箕面mikke
SNS

関連記事の紹介



関連記事を探す
【おでかけ】 その他

水遊びも出来る!リニューアルオープンした大阪国際空港(伊丹空港)へ子供とおでかけ

2018年4月26日
北摂てくてく
やって来ました~今話題の「大阪国際空港」! ただいま大阪国際空港は、約50年ぶりとなる大改修中で、 2020年の前面改修に先駆け、2 …
【おでかけ】 その他

日本最長の吊り橋がこの春に完成予定!いばきた周遊チラシのイラスト配布予定!

2025年2月10日
北摂てくてく
いばきた周遊チラシが登場!! イラストで参加させて頂いた、 茨木市の魅力を発見・紹介する冊子「いばらき、ぐるぐる。いばきた編」を …
【おでかけ】 その他

茨木市でお花見。辯天(弁天)さんの夜桜ライトアップを見に行って来ました。

2023年4月16日
北摂てくてく
茨木市・辯天宗の桜 茨木市にある、弁天さんの桜のライトアップを見てみたい!と思ってやって来ました。 行った日が偶然ライトアップ最終日 …

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です